長野県小布施町
小布施町とつながるマガジン「おぶせじん」は、小布施町内の色々な人が発信する情報を集めて編集し、小布施に関心を持って下さるファンの方々にお届けする、小布施ファン向けLINE公式アカウントです。
小布施町で様々な環境への取り組みをしている町民の方々へインタビューします!
「おぶせ高校生編集室」は、慶應義塾大学と小布施町との協働プロジェクトとして立ち上がりました。高校生が町の大人たちにインタビューし、自分の将来について考えたことを掲載していきます。高校生の今だからこそ、彼ら、彼女らが書ける文章をお届けします。
こんにちは。小布施町とつながるマガジン「おぶせじん」編集室です。 小布施町は、すでに何度か雪が降りました。 秋のにぎわいが落ち着いたことも相まって、静けさが際立ちます。 そんな小布施もかわいがって大切にしてもらいたいと、今月は「冬の小布施を慈(いつく)しむ」をテーマに特集します。 NEWS1.開催日は小学校がお休みに◎小布施の安市 毎年1月14,15日に開催される小布施の安市。 福だるまや縁起物の露店が並び、五穀豊穣・商売繁盛を願う新年最初の行事です。 射的やおみく
こんにちは。小布施町とつながるマガジン「おぶせじん」編集室です。 お歳暮、クリスマス、大掃除、年賀状、おせち…行事・イベントで忙しい時期に突入しますね。 この季節は「ふるさと納税」で、どこの自治体に寄附するか考えている人も多いのではないでしょうか? 今月は、その「ふるさと納税」を特集します。 NEWS1.バージョンアップして今年度も開催!まちの人事部 昨年度から始まった「小布施まちの人事部」が、少し内容を変えながら今年度も10月よりスタートしました。 主に以下の3つ
こんにちは。小布施町とつながるマガジン「おぶせじん」編集室です。 毎年イベント盛りだくさんの10月は、町が一番にぎわう季節。 そこへ加えて新たなプロジェクトの始動… 今月号は、その新たな動き「ミライ構想カレッジ」について特集します。 NEWS1.10年に1度だけ登場する町宝「祭り屋台」が六斎市で巡行! 毎年行われる六斎市。今年は町制70周年という記念すべき年ということもあり、町内の各自治会が保有している「祭り屋台」の巡行が行われました。 普段「祭り屋台」は、北斎館やお
突然ですが、最近急須を使っていますか? 時代の変化とともに、近年では使用頻度が少なくなりつつある急須。 小布施町には日本中で唯一、急須のみを展示する「茶俚庵(さりあん)」という美術館があるんです。 「急須ってそんなに種類があるの?」と思ったあなた。 驚くことなかれ、急須の形は一般的によく見る、側面に持ち手がついた形の他に4種類もあり、さらには焼き方の違いやデザインによってその外見は千差万別。 急須をつくるときに使用する土の鉄分がお茶に溶け込むので、同じお茶でも急須によ
こんにちは。小布施町とつながるマガジン「おぶせじん」編集室です。 10月は大きなイベントが2週にわたってありますので、 NEWSをチェックして足を運んでもらえたら嬉しいです◎ 今月の特集は、6月から連載していた「HLABの旅路」最終回として 8月に実施したサマースクールの模様をお届けします。 NEWS1.東京で小布施とのご縁をつなぐ「おぶせ縁会」 9月17日(火)に東京の日本橋にて「おぶせ縁会」が開催されました。 これまで小布施との関わりがあった人、これから関わりたい
こんにちは。小布施町とつながるマガジン「おぶせじん」編集室です。酷暑が続く8月ですが、朝晩は秋の気配を感じる風が吹くようになりました。 季節の移り変わりとともに、新たなプロジェクトが動き出します。 その名も「ミライ構想カレッジ in 小布施」 名前を聞いただけでワクワクする人、「何ソレ?」と疑問を持つ人… 【特集】にて触れていますので、ぜひご一読ください。 NEWS1.自分の「しあわせ」と小布施の「しあわせ」とのつながりは? 8/4(日)「第2回小布施しあわせ会議」が