長野県小布施町

長野県上高井郡小布施町の公式noteです

長野県小布施町

長野県上高井郡小布施町の公式noteです

マガジン

  • 小布施バーチャル町民

  • おぶせじん

    小布施町とつながるマガジン「おぶせじん」は、小布施町内の色々な人が発信する情報を集めて編集し、小布施に関心を持って下さるファンの方々にお届けする、小布施ファン向けLINE公式アカウントです。

  • 小布施グリーンマガジン

    小布施町で様々な環境への取り組みをしている町民の方々へインタビューします!

  • おぶせ高校生編集室

    「おぶせ高校生編集室」は、慶應義塾大学と小布施町との協働プロジェクトとして立ち上がりました。高校生が町の大人たちにインタビューし、自分の将来について考えたことを掲載していきます。高校生の今だからこそ、彼ら、彼女らが書ける文章をお届けします。

  • ようこそ小布施

小布施バーチャル町民

すべて見る
  • 31本

【DAY5】ブラッシュアップ会議(小布施バーチャル町民会議)

11月25日に行われた小布施バーチャル町民会議DAY5は、ブラッシュアップとチーム会議で仮説を深める時間になりました。 今回の注目ポイントを、大学生運営メンバーゆりながお伝えします! 小布施バーチャル町民会議とは? 全国から集まった参加者と小布施の地域企業「オブセ牛乳」、「穀平味噌醸造場」が、タッグを組んで新事業を企画・実装する4ヶ月のプログラムです。 「地域の食のこれから」をテーマに、ECサイトの活用、新しいブランディングに取り組んでいます! 【オブセ牛乳】ペルソナと

スキ
6

【第4回小布施バーチャル町民会議DAY4】折り返し地点で見えた”個性”と”捉え方”の違い

 2023年10月15日、zoomにて小布施バーチャル町民会議DAY4を開催しました。  小布施バーチャル町民会議は、小布施の地域企業と全国から集まる参加者がタッグを組み、課題解決や新規事業開発に取り組む4カ月のプログラムです。第4回となる今回は「地域の“食”のこれから」をテーマに、オンラインとオフラインを行き来して、企画の実装まで目指します。  今回は大学生運営メンバーゆりながDAY4当日の様子を感想を交えながらお伝えします!  DAY4では、チームごとに参加者とテーマ

スキ
5

【第4回小布施バーチャル町民会議DAY2~3】1泊2日で感じたプログラムの濃さと可能性

 2023年10月7日から8日にかけて、小布施バーチャル町民会議のDAY2~3を開催しました。  小布施バーチャル町民会議は、小布施の地域企業と全国から集まる参加者がタッグを組み、課題解決や新規事業開発に取り組む4カ月のプログラムです。第4回となる今回は「地域の“食”のこれから」をテーマに、オンラインとオフラインを行き来して、企画の実装まで目指します。  DAY2, 3では、参加者が全国から小布施に集まり、1泊2日の日程で活動しました。   DAY2は、小布施の情報と雰囲気

スキ
1

【地域の食産業の未来を語る】オンライントークイベント「地域の「食」のこれから」を開催しました!(レポート)

 8月28日、小布施バーチャル町民会議に先駆けて、オンライントークイベント「地域の「食」のこれから ~「まちづくりの先進地」小布施の「老舗味噌蔵」と「まちの牛乳屋」が描く未来~」が開催されました。  日々の暮らしに欠かせない「食」。日本各地の食文化が再評価される一方で、少子高齢化による国内市場の縮小や、物価高騰によるコスト拡大など厳しい状況があることも事実です。 小布施町で食産業に携わる方々は現状をどう捉え、どんな未来を描いているのでしょうか?  今回のイベントでは、オブ

スキ
9

おぶせじん

小布施町とつながるマガジン「おぶせじん」は、小布施町内の色々な人が発信する情報を集めて編集し、小布施に関心を持って下さるファンの方々にお届けする、小布施ファン向けLINE公式アカウントです。

すべて見る
  • 17本

おぶせじん11月号

こんにちは!小布施町とつながるマガジン「おぶせじん」編集室です。 11月になって日に日に寒さを感じるようになっていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか⁈ 小布施で今、起こっていること、小布施好きの方 “必見” の情報を紹介していきます。第9回目となった今回は、「巡り合わせ」をテーマにピックアップしました。最後まで楽しんで読んでいただけたら嬉しいです!どうぞよろしくお願いいたします。 特集 ~巡り合わせ~今回お話を伺ったのは、小布施町地域おこし協力隊の北川さんです。

スキ
7

【あいうえおぶせ】 す号 スワロー亭

すわろーてい【スワロー亭】 小布施町・中町 普段出会わないような素敵な本に巡りあいたい時、 ゆっくり本を選びたい時、おすすめの本屋さん。 さまざまな店に観光客が賑わう観音通りに、古本屋「スワロー亭」はあります。一歩足を踏み入れれば外の賑わいを忘れ、静謐な雰囲気に包まれます。店内に流れるちょっと不思議なBGMはどこか居心地が良く、あちこちにある奇妙な置物や古道具は、訪れた客を非日常へと誘います。  ここ「スワロー亭」を営むのは町内でデザイン・編集・執筆などを行う「燕游舎(

スキ
2

おぶせじん10月号

こんにちは!小布施町とつながるマガジン「おぶせじん」編集室です。 11月になり昼と夜の寒暖差が激しくなってきてますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 小布施で今、起こっていること、小布施好きの方 “必見” の情報を紹介していきます。第8回目となった今回は、「小布施の底力」をテーマにピックアップしました。最後まで楽しんで読んでいただけたら嬉しいです!どうぞよろしくお願いいたします。 特集 ~小布施の底力~10月8日に行われた町民運動会! 町内の各自治会、そしてバーチャ

スキ
6

【あいうえおぶせ】 す号 スラックライン

すらっくらいん【スラックライン】 小布施町・雁田 この満面の笑顔のお坊さん、ただ合掌をしているわけではありません。なんと、地上1mほどに張られた幅約5cmのライン上を歩いているのです!  と説明するまでもなく、小布施町民なら誰もが知っているであろう「スラックライン」。伸縮性と反発性のあるラインの上でバランスを取りながら、歩いたり跳ねたりする新感覚のスポーツです。体幹や集中力などが鍛えられ、アスリートのトレーニングとしても導入されているほか、低い位置に設置すれば小さな子どもも

スキ
3

小布施グリーンマガジン

小布施町で様々な環境への取り組みをしている町民の方々へインタビューします!

すべて見る
  • 12本

環境省により、脱炭素重点対策実施地域に採択されました。

環境省の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」が交付される「脱炭素重点対策実施地域」に、小布施町が採択されました。 この事業は、2050年カーボンニュートラル(=ゼロ・カーボン)の達成に向けて、地域のニーズ・創意工夫を踏まえて、全国津々浦々で取り組むことが望ましい「重点対策」を組み合わせた、複数年にわたる意欲的な計画を加速的に実施する取り組みに対して支援を行うものです。 小布施町では、「小布施町2050年ゼロ・カーボン重点対策加速化事業計画」が採択され、令和5年度分として、

スキ
5

町の景観と調和した住宅向け太陽光・蓄電池の導入に対する補助を開始しました。

ゼロ・カーボンに向けた目標達成や、災害時を含む電力供給の安定化を目指し、かつ町の景観方針に沿った町並み形成を促進するため、町内の住宅の屋根上への太陽光発電システム及び蓄電池システムを設置する方に、必要な経費の一部を補助します。 予算額 4,841万円(令和5年度分) 実施要綱等 実施要項 交付要項 交付対象者 下記に示す交付対象設備の所有者 主な交付要件 (1)町内に新増築する住宅または既存住宅の屋根上に新たに太陽光発電システムを設置し、蓄電池システムも併せ

スキ
2

有機資源の循環にかかる実証が、長野県の「地域発元気づくり支援金」に採択されました。

長野県の「地域発元気づくり支援金」に、小布施町の「住民との協働による 有機資源の町内循環の推進事業」が採択されました。 「地域発元気づくり支援金」は、豊かさが実感でき、活力あふれる輝く長野県づくりを進めるため、市町村や公共的団体等が住民とともに、自らの知恵と工夫により自主的、主体的に取り組む地域の元気を生み出すモデル的で発展性のある事業に対して、長野県が必要な経費を支援するものです。 小布施町では、令和4年度から実施している、脱炭素のまちづくりに向けて、輸送・焼却にかかる

スキ
3

【特集】地域材でつくる「おぶせ炭」の生産ストーリーに迫る

はじめに 小布施町では昨年度より、町内の農家の方々から集めた剪定枝や栗イガを集め、炭を作っています。今回の記事では、小布施ならではの特長を活かしたそんな「おぶせ炭」について、小布施町地域おこし協力隊員西野がご紹介します! 「おぶせ炭」とは? 果樹の栽培・加工が盛んな小布施町では、剪定枝、栗の皮・イガ等が多量に発生します。これらを集めて出来上がった炭が「おぶせ炭」です。バーベキューで大活躍する炭ですが、近年は土壌を活性化するとともに、大気中の二酸化炭素を貯蔵する「バイオ炭」と

スキ
3

おぶせ高校生編集室

「おぶせ高校生編集室」は、慶應義塾大学と小布施町との協働プロジェクトとして立ち上がりました。高校生が町の大人たちにインタビューし、自分の将来について考えたことを掲載していきます。高校生の今だからこそ、彼ら、彼女らが書ける文章をお届けします。

すべて見る
  • 9本

おぶせ高校生編集室メンバー紹介① あかり

はじめに  こんにちは!私たちはおぶせ高校生編集室です。  この活動は、「高校生が町の様々な大人にインタビューし、自分の将来について考える」というコンセプトのもと、取材準備から編集まで全て高校生中心におこない、毎月小布施町町報に記事を掲載するという取り組みです。  小布施町に住む町の大人の人生は高校生からどう見えるのか、そしてそのインタビューから高校生がどんな気づきや学びを得ているのか。 なかなか聴くことのできない高校生の心の中を、記事を通して覗いてみていただければと思いま

スキ
5

おぶせ高校生編集室はじめました!

おぶせ高校生編集室とは  おぶせ高校生編集室は、「小布施町出身の高校生が町に住む大人に話を聞き、自分の将来について考えること」を大きなテーマとして始動したプロジェクトです。  このプロジェクトで、インタビューを通して高校生が将来のロールモデルとしての町の大人と繋がる機会をつくりたいと考えています。 活動について  毎月20日発行の町報おぶせへの記事掲載、小布施町公式noteでの記事連載を行います。  町報おぶせでは、本格的な取材記事を。noteでは、取材を通して高校生一人一

スキ
10

おぶせ高校生編集室メンバー紹介② みのり

はじめに こんにちは!私たちはおぶせ高校生編集室です。 この活動は、「高校生が町の様々な大人にインタビューし、自分の将来について考える」というコンセプトのもと、取材準備から編集まで全て高校生中心におこない、毎月小布施町町報に記事を掲載するという取り組みです。 小布施町に住む町の大人の人生は高校生からどう見えるのか、そしてそのインタビューから高校生がどんな気づきや学びを得ているのか。 なかなか聴くことのできない高校生の心の中を、記事を通して覗いてみていただければと思います。

スキ
6

おぶせ高校生編集室メンバー紹介③ あおい

はじめに こんにちは!私たちはおぶせ高校生編集室です。 この活動は、「高校生が町の様々な大人にインタビューし、自分の将来について考える」というコンセプトのもと、取材準備から編集まで全て高校生中心におこない、毎月小布施町町報に記事を掲載するという取り組みです。 小布施町に住む町の大人の人生は高校生からどう見えるのか、そしてそのインタビューから高校生がどんな気づきや学びを得ているのか。 なかなか聴くことのできない高校生の心の中を、記事を通して覗いてみていただければと思います。

スキ
6

ようこそ小布施

すべて見る
  • 1本

ようこそ小布施

小布施は、長野県北部に位置する小さな町。 四方を川と山に囲まれ、りんごやぶどう、栗などの生産が盛んです。 江戸時代には定期的な市が立ち、北信濃の経済・文化の中心地として栄えました。1970年代から独自のまちづくりにも取り組み、現在では年間約100万人超の方が訪れる町となっています。 このマガジンでは、そんな小布施町を「もっと知りたい」と思ったときに役立つような記事を発信していきます。 「交流」「散歩」「食」「文化」の4つの切り口から、小布施町の魅力をお伝えしていく予定です

スキ
20